緒方祐弁護士が一般社団法人オンライン型ファクタリング協会の主催する「令和7年度 第1回ファクタリング利用者等向けセミナー」(東京都産業労働局の委託事業)のセミナー講師を務めました。
手島都瑠弁護士が一般社団法人金融財政事情研究会の主催する金融法務懇話会・債権管理フォーラム10月定例会にて「債権回収分野におけるAI利活用」等に関するセミナーを実施しました。
佐野史明弁護士がDigital Economy Council of Australiaの主催する「Global Digital Asset Regulatory Summit」のJapanセッションにスピーカーとして参加しました。
右崎大輔弁護士が日本貸金業協会の主催するコンプライアンス研修会で「貸金業法をめぐる最新動向~関連法令の改正動向を含む~」と題する講演(東京会場)を行いました。今後、大阪、名古屋、福岡でも同様の講演を行います。
手島都瑠弁護士が一般社団法人金融財政事情研究会の主催するサービサー業務研究会で「債権回収分野におけるAI利活用とDX化」と題する講演を行いました。
宜保茉利子弁護士が3年2か月間の国家公務員の任期付任用制度を終えて、当事務所に復帰しました。
宜保茉利子弁護士が共同執筆した「貸金庫業務の適正化に関する主要行等向け総合的な監督指針の改正」が金融法事情 2264号に掲載されました。
図師康之弁護士が一般社団法人日本金融サービス仲介業協会の顧問に就任しました。
佐野史明弁護士が共同執筆した「運用資産としての暗号資産~現状と課題の整理」が銀行実務 796号に掲載されました。

